割賦バックとリースバックの違いとは?それぞれの特徴を簡単に解説!

リースバック 割賦バック

リースバックが近年注目されるようになりましたが、その利用方法の詳細についてはどのくらいの方がご存知でしょうか。

リースバックだけではなく、「リース」取引にはさまざまな種類のものがあります。

通常のリース契約では、リース会社にリース料を支払うことで物件や施設、商品などを賃貸化します。

一般的なリース契約では契約後にリース業者によって自社に商品が納入されますが、リースバックを利用する際はその流れとはまた少し異なり、自分の所有財産を一度売却するという点が特徴的です。

そんな「リース」に関連した用語として、「割賦バック」と呼ばれる売買契約があります。

しかし、以下の文章でも述べていますが、割賦バックは賃貸契約ではなく「売買取引」という形で扱われるため、支払い形式は似ていても契約内容がかなり異なりますので注意が必要です。

今回は「リースバック」と「割賦バック」の違いを踏まえ、それぞれの特徴を説明していきます。

紹介項目としては以下の通りです。

  • リースバックの特徴
  • 割賦バックの特徴
  • リースバックと割賦バックの違い
  • リースバックと割賦バックの共通のメリット
  • まとめ

それでは、まずはリースバックについて紹介していきます。

リースバックの特徴

リースバック 割賦バック

ここでは、リースバックという制度の特徴についてと、リースバックがどのような方に向いているのか、そしてリースバックを利用するときにどのようなメリットとデメリットがあるのかを以下の順序で説明していきます。

  • リースバックってどんなサービス?
  • リースバックはどんな人に向いているの?
  • リースバック利用時に注意すること

リースバックってどんなサービス?

リースバックとは、「セール&リースバック」といい、基本的には中途解約が禁止されているリース取引です。

リースバックを利用する際は自分が所有している物件を売却してリース会社に買い取ってもらい、買主に家賃(リース料)を支払う契約を結んで取引を行うことになります。

「リースバック」は大きく分けて「ファイナンスリースバック」と「オペレーティングリースバック」の二つに分けられます。

簡単に説明すると以下の通りです。

ファイナンスリースバック

ファイナンスリースバックとは、「物件売却によって利益を得ることが可能だが、同時に売却後同じ物件を利用する際にリース料を負担することになるリース取引」のことです。

また、ファイナンスリースバックはさらに「所有権移転ファイナンス・リース取引」と「所有権移転外ファイナンス・リース取引」の二つに分けることができます。

オペレーティングリースバック

リース会社がリースバック取引を行う物件の減価償却を考慮し、借主に有利なリース料を提供することです。

基本的には「ファイナンスリースバック以外のリース取引」として認識されています。

リースバックってどんな人に向いているの?

リースバックとは、どのような方に向いているサービスでしょうか。

リースバックを利用する目的としては、主に以下のような理由があります。

  • 資金が欲しい
  • 家の相続人がいない
  • 住宅ローンの支払いが厳しい

それでは一つ一つ見ていきましょう。

資金が欲しい

資金を得て事業を起こすためであったり、既に存在する大手企業が所有物件を売却して資金を集めたいときなどにリースバックが利用されます。

家の相続人がいない

マイホームを買ったけれども、オーナーが死亡した場合や家を出てしまった場合に誰もその家を相続する人がいないときにリースバックが利用されます。

住宅ローンの支払いが厳しい

住宅ローンの残債がまだ残っているけれども、将来的に考えてもローンの返済が厳しい場合、リースバックを利用して家を売却することで得た費用で住宅ローンの残債を支払いを済ませることができます。

住宅ローンの残債の方が売却代金よりも大きい場合は原則リースバックの利用ができませんが、業者によっては条件次第で利用可能な場合もあります。

無料相談などを受け付けているリースバック業者を調べて相談してみましょう。

リースバック利用時に注意すること

リースバックを利用するときに気をつける点は、リースバックはあくまで「賃貸契約」を結ぶ取引であるため、契約期間の終了とリース料支払いの完了を確認後、賃貸していた物件や商品はリース会社に返却する必要があることです。

リースバックの契約期間が終了した後にもう一度リースバックの利用を希望する場合は、リース契約の更新をしなければなりません。

また、任意売却と混合される方も少なからずいらっしゃいますが、リースバックと任意売却は併用することが可能です。

そして、冒頭でも記述した通り、リースバック利用時は中途解約が原則不可となっていることにも注意しましょう。

割賦バックの特徴

リースバック 割賦バック

ここでは割賦バックの特徴について述べていきます。

以下の点について説明していきます。

  • 割賦バックってどんなサービス?
  • 割賦バック利用時に注意すること

それではまず、割賦バックのサービス内容について紹介します。

割賦バックってどんなサービス?

割賦バックは分割払いのような認識とほとんど相違のない契約取引であるといえます。

割賦バックを利用する際は、先にリース会社が対象のものを購入し、借主がリース会社に対して月々の分割代金をお支払いすることで成立します。

割賦期間が終了すると、その貸借対象物の所有権はリース会社から借主の方に移り、それ以降は借主が追加の費用を負担することはありません。そのまま継続して対象の物件等を利用することができます。

ただし、割賦バックを利用するとリース契約で商品や物件を賃貸する場合と比べて支払総額が少し高めになることがあるので注意しましょう。

割賦バック利用時に注意すること

割賦バックを利用する際に気をつけなければならないこととしては、割賦リースが「売買取引」であることです。

売買取引のため、一度契約を結んだ後の中途解約は認められていません。

また、所有権が買主に移ることにより、物件等の維持費は買主持ちになります。このことを所有権留保といいます。

割賦バックとリースバックの違いとは?

ここでは、割賦バックとリースバックにはどのような違いがあるのかを説明していきます。

所有権移転の有無

リースバックの場合、このサービスが適用されているリース契約期間中は、リース取引を行う対象である物件の所有権はリース会社のまま固定です。

しかし、割賦バックを利用すると、貸借対象の物件を購入したリース会社への分割払いが終了次第、物件の所有権は買主に移転します。

割賦バック適用後に物件の所有者となった買主は、その物件の固定資産税や保険料等の支払いを負担する必要があります。

リースバックと割賦リースは「貸借」と「売買」という形式上、仕組みが根本から異なるものであるため、利用の際には注意しましょう。

リースバックと割賦バックの共通のメリット

リースバック 割賦バック

ここでは、リースバック利用の際と割賦バックを利用の際に発生する共通のメリットについて以下の3点を説明していきます。

  • 一度の支払いが比較的少額
  • 銀行の借入枠や自己資金をそれほど使わずに済む
  • コスト把握が比較的簡単

それでは一つ一つ見ていきましょう。

一度の支払いが比較的少額

割賦リースは「売買」という形式ですが、どちらも契約当初は基本的には「リース取引」として扱われるため、契約以降はリース料の支払いのみでよいのです。

月々の支払いを考えると、借主の負担がそれほど大きくないのが魅力的な点です。

銀行の借入枠や自己資金をそれほど使わずに済む

自己資産・銀行の借入枠を多用することなく温存できれば、将来的に急な出費が必要となった場合でも、特別なトラブルを抱えることなく対応できます。

コスト把握が比較的簡単

月々の支払い金額・回数が契約した時点で決まっているため、契約期間中に必要な費用を常に把握することができます。

そのため、資金の用途を考えた計画を立てやすくなるという点で大きなメリットとなります。

以上が、リースバック利用時と割賦バック利用時の共通したメリットになります。

まとめ

今回はリースバックと割賦バックの違いを踏まえ、それぞれの特徴を捉えて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

契約の流れと内容には大きな違いはありますが、どちらも一括の支払いではなく毎月少しずつの支払いになるため、経済的に利用しやすいサービスとなっています。

また、リースバックの場合は支払いを終えても自分自身のものにはなりません。リース会社に返却して契約を満了するか、再リースを行うかという二択になります。

割賦バックは支払いが完了すると所有権は完全に買主に移るため、自社の所有物として扱うことが可能です。

どちらの条件を希望するかで利用するサービスが変わってきますので、それぞれの特徴や流れをしっかり調べた上で契約を結ぶようにしましょう。

 

電話無料相談はこちら

03-6890-2573

受付時間 9時〜19時 (土日祝も対応中)

リースバックに関する最新記事

無料一括査定